潮干狩り記録

ちょっと更新が滞ってたので、まとめて報告を。

【4月25日】
隣県のハマグリポイントを2ヶ所巡回。

210601-1.jpg


いつもならもっと岸寄りのあまり人がいないところでこそっと掘るのですが、例年とは若干ポイントがずれていて、もっと海に近いほう、家族連れがヤドカリとかいじってるすぐ横で魔法を披露しましたw

手頃なサイズがポロポロと出てきます。
でっかいのが出てくるのも嬉しいんですが、食べるにはこのくらいがベストですね。

210601-2.jpg


【5月9日】
今度は隣県のハマグリ&マテガイのポイント。

210601-3.jpg


ちょっと数は少ないな〜と思いつつ、大きな穴だけを狙うようにしてひたすら掘り進んでは引っこ抜いてなんとか2kgほど確保。

210601-4.jpg

途中ハマグリ探索にも回りましたが例年になく厳しいようです。
ぜんぜんいません。


210601-5.jpg

帰ったらハーブソルトをたっぷりかけてホイル焼き。
久しぶりにマテガイ堪能しました。


【5月23日】
やっぱりアサリが食べたいな〜ということで県内のアサリポイント。

都市高速が伸びてかなりアクセスが良くなりました。
ぜんぜん潮が引いてないうちに到着してしまって、しばらく時間を潰してからスタート。

というかすでに梅雨入りしてるはずなのですが、、、天気良すぎません?

210601-6.jpg


3月に来た時より一回り大きくなって、数も若干ですが増えた気がします。
まあそれでも頑張って掘りまくって2.5kgほど確保。

210601-7.jpg


春と夏の野菜をたっぷり投入したパスタで。

210601-8.jpg


【5月30日】
サイズが良くなってるとの情報が入ってきたので県内のハマグリポイント。

しかし梅雨はどこいったんでしょうね?
この日も快晴。

210601-9.jpg


確かに先月から一回り大きくなってはいますが、、、
少ない。
干潮が18時半でそんなに長くも掘れず、やっと1kgちょっと。

210601-10.jpg



ん〜
次はどこに行きましょうかね。

食べごろサイズ

今回は県内のハマグリポイントです。

210412-1.jpg


天気良いですね。
しかも予報よりはちょっと風もあって、そう暑くもなく気持ちのいい潮干狩り日和です。

事前に聞いてた情報だとかなり悲惨な感じで心配してましたが、
あちこち探ってみると意外に出てくるところは出てくる。
まあ確かに良かった年と比べるとだいぶ少なくなってるとは思いますが、
潮干狩りを楽しむには十分でしょう。

210412-2.jpg

2kgぐらいは確保できたかな。
サイズはまあまあ例年通りのサイズ。
もともとそんなに大きなのは採れないポイントではあるのですが、
実際食べるにはこれぐらいのがちょうど良いですね。

ハマグリポイントのチェック

今回は隣県のハマグリポイント。
今まで実績のある場所を3ヶ所ほどまわってみました。

210401-1.jpg


1ヶ所目。

210401-2.jpg

まあ採れるには採れましたが、、、。
ちょっとアクセスが難しいところで、昨シーズンは確か一度も掘ってないはずだから沢山残ってるのでは?と思いましたが、なぜか期待したほどは出てこない。


あれ〜? と思いながら2ヶ所目。

210401-3.jpg

ここもまあ相変わらず良いサイズが出てくることは出てくる。
最大で10cmクラス。
けど他のサイズが全くいない、ということは新しく上がってくる個体がいないってことでしょうね。


3ヶ所目はまともなサイズは1個だけで、他小さいのがポツポツ。


今回の3ヶ所とも前回掘った時の取り残した個体しかいないような感じ。
まあ年によって時期によって貝の移動にムラがあるのはしょうがないんでしょうけど、なんかちょっとイヤな予感がしますね。
もっと暖かくなって上がってくる個体が増えると良いのだけど。

今年も始まりました。

今年もシーズン始まりましたね。
というか2月に結構暖かい日が続いたので、その頃始動した方も多かったかもしれません。

まずは昨年1回しか行けなかった和白でのアサリ狙いからスタート。

210318-1.jpg

ですが案の定、すでに散々掘られた跡がありました。
厳しい。

掘り跡の少ないところを探してしばらくウロウロしましたが、結局どこも似たり寄ったりで、
若干他のところよりアサリ多いかな〜? と思う場所に目星をつけて
掘り跡の隙間を地道に探っていくしかありませんでした。

3時間ほど頑張ってなんとか1.5kgほど確保。

210318-2.jpg

あんまり満足のいく成果ではありませんが、
まあ他の人たちよりは採れてるんじゃないかな。

あとこれまであまりこの場所では見かけることのなかったシオフキが増えてましたね。
なんか環境が変わってきてるのでしょうか?

さて、今シーズンはどこが調子良いか、
しばらくはリサーチが続きます。

ハマグリポイントの開拓

もともとコロナの外出自粛については何違う話にすり替えてんだおかしいだろと懐疑的なので、
釣りでも潮干狩りでも気にせず出かける方針ですが、かといって行った先でトラブるのはやはり面倒なので、
潮干狩りでは良い機会ですしもっぱら誰もいないような未知のポイントを開拓することばかりやってます。


4月19日
すでに何度か行ったことのあるポイントを一通り掘った後、
さらにその近くですが若干車を移動してさらに10分ほど波打ち際を歩いたらたどり着いた干潟。
あんまり周囲からも見えない位置にあるので地元の人でも知ってる人は少ないんじゃないでしょうか。

幅200mほどのこの地域では広めの干潟ですが、
あちこち探って回ってごく限られた2ヶ所だけハマグリがまとまって出てくるところを発見。
サイズも7cm前後でまあまあ。

200526-1.jpg



5月25日
この日もすでに何度か行ったことのあるポイントからスタート。
ですがあんまり出てこず。

200526-3.jpg


おまけに快晴で風もあまりなく30分も掘ってると汗だくに。
もう日差しは夏ですね。

200526-2.jpg


そこでまた車をちょっと移動して田んぼの用水路沿いを下った先の干潟へ。

2ヶ所ある手前の干潟で数個確認したあと奥の干潟に移動すると全然出てこない。
砂質とか見た感じはいそうな感じでしたが何が違うんでしょうね?
というわけで手前の干潟に戻って頑張って掘ってみました。

密度はかなり低いのでいるのかいないのか怪しい気がしてきますが、
根気よくやればたま〜にデカいのが出てきます。
8cm超から最大で10cm超。

200526-4.jpg



こうやって摘み食い的にちょこちょこ掘ってれば、
そんなに場所を荒らさずに長く楽しめるのかな〜とか考える今日この頃。