新しく仲間が増えた Day:2012.02.13 23:25 Cat:Aquarium 弱って死んだり、飛び出して日干しになってたり、なんだかんだで生体が少なくなってきた水草水槽。久しぶりに新しい仲間がやってきました。ブルーアイラスボラ。目の下が水色に光ってるのが綺麗ね。臆病でまだ慣れないのか、水面下で固まってる。と思ったら1匹どこかにはぐれてるな。全部で6匹います。それと苔取り要員のヤマトヌマエビが2匹。頑張ってくれたまえ。 URL Comment(3)Trackback(0)Edit
ちょっと早めのチョコが送られてきた Day:2012.02.10 23:02 Cat:Liberal arts 鯛焼き型のチョコ!と思ったら石鹸だったwwwそんで右の「石?」って思ったのがチョコですwいやしかし毎年ありがとうございます。m(_ _)m頑張ってお返しを探さなくてはっ! URL Comment(3)Trackback(0)Edit
浅草・日本科学未来館 Day:2012.02.08 01:50 Cat:Liberal arts 東京3日目は、朝から浅草。寒い中仲見世通りで、揚げ饅頭、きびだんご、甘酒を買い食い♪あと帰りにお土産で買った亀十のどら焼きもめっちゃ美味かった♪そしてお台場へ移動。日本科学未来館です。まあ子供たちが楽しければ良かろうと、実はあまり期待してなかったのだが、こんな楽しいとこだとは!2時間ちょっとの滞在じゃ3割もまともに見れなかった気がする。けどまあ駆け足で回った一部を紹介。最上階(5階?)の展示から回ったのだが、最初に見たのがこれ。H-IIAロケットのエンジン。(これたぶん模型じゃないよね?実物?)それから、しんかい6500。これは原寸大模型。けどコックピットも再現してある。素粒子物理のコーナーでは、スーパーカミオカンデの光電子倍増管。粒子加速器の検出器とか。霧箱も初めて見た。ちょっとピンぼけだけど、放射線が見えてる。真ん中の濃いのがα線、まわりの細く長いのがγ線。国際宇宙ステーションもモデル展示。(外観は作りが粗かったが…)これはトイレ。ホール吹き抜けにある巨大な球体(Geo-Cosmos)。有機ELのディスプレイパネルで覆われた球体のモニターです。これは凄いねぇ。普段は地球の姿が映ってて、自転と雲の変化が再現してある。1日に何回か地球環境についてのプレゼンテーションも。大きさがわかるかな?ASIMOの実演。ボール蹴った!というところで飛行機の時間が迫ってきたので終了。また行きたいな〜。まる1日ぐらい時間使ってw。最後に、テレコムセンターの駅からガンダム!(おしまい) URL Comment(0)Trackback(0)Edit
原美術館・東京タワー Day:2012.02.06 22:34 Cat:Travel 東京2日目。午前中は2年ぶりの友人とお茶のため原美術館のカフェ・ダールへ。品川ってカフェってあんまりないのよね。午前中だからか?展示はジャン=ミシェル オトニエルのガラスの作品。面白いよねぇ。建築でいつも扱ってるガラスとは全然別の物質みたい。いつか自分でも扱ってみたいな。冬の木漏れ日が原美術館っぽい。お茶というか昼食をすませたあと、午後は麻布で別の友人の結婚式&披露宴。終わって、2次会とかは特になく、福岡から参加のメンバーで東京タワーへ。むっちゃ寒いのよ。展望台に上って夜景。(つづく) URL Comment(0)Trackback(0)Edit
ダイオウグソクムシっ! Day:2012.02.04 00:33 Cat:Aquarium アンコール・ホーチミンに引き続き、東京行きのレポート第1弾。ホントは他にいくつか用事が入るはずだったのが、結局なくなってまる1日空いたので、行ってきました、沼津の深海魚水族館。まずは飛行機からの富士山。雲がなかったので綺麗に見えました。その下にあるのが駿河湾と沼津港。その後20分で羽田に下りて、それから京急+JR東海道線で2時間かけて戻ってきます。沼津駅からバスで15分ほどで沼津港に到着。水族館の横にあった飯屋で昼食の海鮮ビビンバ。美味し♪水族館に入ると、最初にいましたダイオウグソクムシ。この大きさのはさすがに初めて見た。たぶん40cmぐらい。小さいのは他の水族館でもたまに見るけどね。以降、正直言って深海魚の展示は期待したほど多くなくて、ちょっと残念。しかも照明が暗いから写真はほとんど撮れない。代わりに熱帯魚をいくつか。まあこのへんの海は熱帯魚も多いのは確かだけど。ハナイカの赤ちゃん。ボロカサゴ。これは初めて見た、サナダミズヒキガニ。それから、この水族館の目玉はなんといってもシーラカンス。ホントに貴重な5体を保有してるそうで。内、2体が-18℃で冷凍保存しながらの展示。こっちは剥製。で、お土産はやっぱりこれです。さすがに実物とは違うねw。あとアノマロカリスとかいろいろ魅力的なお土産が目白押しだったけど、ちょっとキリがなくなりそうだったので断念。そのあとは東京に戻って、映画「アンダー・コントロール」。ナレーションがドイツ語のところとか、いまひとつ理解できなくてもっとデータとか図表とか使った解説が欲しいところ。けど、こういう映画をもっと福岡でもやってほしいなあ、とつくづく思う。それから通りがかりのトルコ料理屋さんで夕食。ちゃんとしたトルコ料理屋はたぶん初めてだったけど、別にこれといって苦手感はなかった。(つづく) URL Comment(3)Trackback(0)Edit