石垣島3日目(後半)
- Day:2012.11.30 04:48
- Cat:Diving
そういえば前編の釣りをしたのは、
このポイントに移ってきてからの休憩時間だった。
ここも地形ポイントだけど、とにかく魚が多くて楽しい♪
妙に色鮮やかなウミシダ。

食べると超美味しいアカヒメジの群れ。
生月でも釣ったことがある。
なんか汚れてるように見えるのは寄生虫かなにかついてるのかな?

これはガイドのあいこさんが絶賛してくれた超レア写真。
いわゆる玄人受けするというヤツですか。

ベラの幼魚が多いガレ場のポイントで、
ノドグロベラの幼魚(奥のヒョウ柄)を見つけて、
まあ知ってる人はわかると思うけど、
ベラって泳ぎが独特のヒラヒラした動きで、
なかなかシャッター切れずにしばらく追いかけてたら、
セジロノドグロベラの幼魚(手前の白黒斑)と偶然合流。
えっ!と思いながらすかさずピント合わせてシャッター切ったら、
なんとか上手く撮れました。
ほとんど同じサイズで、近縁種だから形もほぼ同じで、
模様だけ違う、なんだか個性の違う兄弟が並んだような場面。
うしろでヒメジが見てるのもなんか面白い。
確かにこういうシャッターチャンスはなかなかないよねぇ。
ノコギリダイの群れ。
表情が面白いね。

2本目のあと、しばらくマンタを探してウロウロしたけど結局見つからず、
諦めて「黒島テラピー」へ。
ここは砂地に根が点在するポイント。

フタイロカエルウオ。

熱帯魚屋でもたまに見かけるけど、
海の中で見ると、同じ水の中にいるせいか、
ものすごく近寄れた気になれる。
実際はかなりズームで撮ってるんだけど。
岩陰にはユカタハタ。
なんでこんな色になってしまったのか。
