水槽更新-22
- Day:2012.12.31 02:08
- Cat:Aquarium
今まで使ってたのは150wのメタハラで、
120cmの水槽には若干照射面積が足りないのと、
10000Kのほとんど太陽光に近い色味だったのを、
少しブルー系の海中っぽい色味にしたかったのとで、
いろいろと検討したあげく、
値は張るのだが思いきってLEDを使うことにした。
安定器とかいらなくて制作が簡単だし、
消費電力も少なくて済むしな。
使ったのはVOLX JAPANのGrassy LeDio RS122。
これのReef Whiteを4灯。
取り付ける器具はホームセンターで材料買ってきて自作。
まず15mm角のアルミパイプを120cmに切って、
碍子やワイヤーのロック金物を取り付けるための穴あけ。

ワイヤーのロック金物はちょうどM8のネジが切ってあるのが
あったので、薄型のM8ナットをパイプに仕込んで固定。
ナットは幅が13mmだったのをヤスリで12mmに削って入れた。

この穴にワイヤーを差し込めば勝手に固定される優れもの。
張力がかかると余計に締まって抜けなくなる仕組み。
んで出っ張りのところを押し込めば緩めたり外したり出来る。

4灯は内側と外側をそれぞれタイマーで別に制御するので、
2本のコンセントプラグに分けて配線。

もうちょっと細い線を使っても良かったな。
結構苦労してパイプの中に押し込んで、
先端をそれぞれの碍子のところで取り出して、
碍子のベース取り付け。

碍子の端子に結線してから碍子本体を取り付けて
器具としては完成。

天井はコンクリート直なので、ドリルで穴空けて
カールプラグ打ち込んでワイヤーの固定金物を取り付ける。
ちゃんと下げ振りで水槽の位置を出して正確に。

点灯、ぴかー!

これでようやくシステムとしては一通り完成かな。
長かった。
なんだかんだ1年半ぐらいかけてノロノロ作りました。
あとは様子見ながら生き物を増やしていきます。
年越しに向けてちゃんと水槽も掃除しましたよ。

しかしちょっと写真撮るのは難しくなったなぁ。
ホワイトバランスが上手く出なくてサンゴの色が飛んじゃう。
撮影時は別の光源使った方がいいのかも。