ハマグリいませんねえ。
- Day:2016.03.29 16:55
- Cat:潮干狩り
何ヶ所かまだ捜索してない候補地が残ってたのでですね。しかも今回は「ハマグリ探し棒」を導入です。奈良在住のじゅんぢさんが開発した道具で、「大物のハマグリをとにかく沢山採りたい」意欲満々に感じられます(笑)。昨年の秋に連絡を取り合って、カイカキ3本と物々交換。ようやく今回デビューとなりました。
で、最初のポイント。

早速ハマグリ探し棒を持ってザクザクと突きながら干潟をウロウロと歩いていきます。じゅんぢさんは基本的に水の中に立ち込んで、ずっとこの道具一本を使い続けるスタイルのようですが、ボクの場合は探索用に使うとすごく効率的だろうという考えです。ハマグリ探し棒で探索して、たくさんいる場所を見つけたらあとはカイカキで、という感じ。
さっそく1個。

アタリがどう感じられるか、ちょっと半信半疑ではあったのですが、まあ普通にわかりました。カイカキほど明確じゃないけど、ちゃんと他の貝とか貝殻とかとは違うハマグリらしい感触です。実は石ころとは似ててよく間違えるのですが、まあそれはカイカキも同じだし。
しかしそのあとが続きません。
そもそもハマグリが全然いない。
ひょっとしてハマグリ探し棒に当たらない貝が多いのか? と思って後をカイカキで探ってみてもやっぱりいません。このあと新たなポイントを2ヶ所、去年は結構採れたポイントを3ヶ所ほど回りましたが全部で3個だけ。

今年は不漁なのかな?
それか時期的な問題でこれから増えるんですかね???
まあ採れてる年でもあるときぱったりいなくなったりするので、未だにハマグリの増減は理屈がよくわからないんですよね。沖のポイントだとそういうことはないのかもしれないけど。とにかく時期をずらしてまた来てみましょう。
ハマグリ探し棒についての詳しいレビューは、カイカキSHOPの方にまとめてあります。
「こんなの作ってる人いました。『ハマグリ探し棒』」
初回製作分はちょっと前に全部売れてしまったようですが、「ぜひ欲しい!」という方はリクエストしてみるとまた作ってもらえることもあるかもです。それなりに値段も張るみたいですけど(笑)