ハマグリポイントの開拓
- Day:2020.05.26 20:44
- Cat:潮干狩り
釣りでも潮干狩りでも気にせず出かける方針ですが、かといって行った先でトラブるのはやはり面倒なので、
潮干狩りでは良い機会ですしもっぱら誰もいないような未知のポイントを開拓することばかりやってます。
4月19日
すでに何度か行ったことのあるポイントを一通り掘った後、
さらにその近くですが若干車を移動してさらに10分ほど波打ち際を歩いたらたどり着いた干潟。
あんまり周囲からも見えない位置にあるので地元の人でも知ってる人は少ないんじゃないでしょうか。
幅200mほどのこの地域では広めの干潟ですが、
あちこち探って回ってごく限られた2ヶ所だけハマグリがまとまって出てくるところを発見。
サイズも7cm前後でまあまあ。

5月25日
この日もすでに何度か行ったことのあるポイントからスタート。
ですがあんまり出てこず。

おまけに快晴で風もあまりなく30分も掘ってると汗だくに。
もう日差しは夏ですね。

そこでまた車をちょっと移動して田んぼの用水路沿いを下った先の干潟へ。
2ヶ所ある手前の干潟で数個確認したあと奥の干潟に移動すると全然出てこない。
砂質とか見た感じはいそうな感じでしたが何が違うんでしょうね?
というわけで手前の干潟に戻って頑張って掘ってみました。
密度はかなり低いのでいるのかいないのか怪しい気がしてきますが、
根気よくやればたま〜にデカいのが出てきます。
8cm超から最大で10cm超。

こうやって摘み食い的にちょこちょこ掘ってれば、
そんなに場所を荒らさずに長く楽しめるのかな〜とか考える今日この頃。